カメラの映像共有で
カスタマーサポートをDX
トラブルは見て解決
コールセンターに最適
対応時間短縮
顧客満足度アップ

電話サポートで
こんなお悩みありませんか?
機器のトラブルは、
口頭だと状況が正しく把握できないことがある……
口頭だと状況が正しく把握できないことがある……

写真を送ってもらったり、
会議ツールを使うのは、
お客様の負担になる……
会議ツールを使うのは、
お客様の負担になる……
スマホのカメラで現場を即座に共有会話+映像で、電話サポートの課題を解決!

電話サポートをもっとスムーズにスマホのカメラで、状況を“見える化”
「RemoteOperator Helpdesk」の「カメラ共有」は、お客様のスマホのカメラ映像をオペレーターと共有できる機能です。電話だけでは伝わりにくいトラブルや状況も、リアルタイムの映像を通じてオペレーターが正確に把握。これにより、的確なサポートが可能になり、問題解決のスピードが大幅に向上します。
インストール不要! カンタン接続
カメラ共有の機能

カメラ共有
スマホ・タブレットのカメラ映像を共有することで、状況を一目で確認できます。

カメラの静止
お客様はカメラ映像を静止して、説明を受けることができます。

ポインター
スマホの画面に目立つポインターで、案内したい部分を指示できます。口頭の説明に加えて利用することで、理解度が高まります。

録画
オペレーターは、カメラ共有の映像を録画できます。
他部門での2次対応が必要な場合、録画映像で状況確認ができます。

画面ショット
オペレーターは、カメラ共有中のスクリーンショットを保存できます。
カメラ共有の用途

製品のカスタマーサポート
カスタマーサポートでお問い合わせの多い「電源が入らない」「Wi-Fiに接続できない」「操作できない」などの製品トラブルの状況を、カメラ映像でリアルタイムに確認できます。
映像で状況を迅速に把握し、お客様に的確なサポートが可能になります。

オンラインの見積もり・査定
出張見積の交通費と移動時間、スタッフの負担を削減できます。全国・遠方の顧客にも対応可能になります。
スマホのカメラで、傷や状態をしっかり確認できるため、車の修理の見積、ブランド品・家電の買取など、いろんなジャンルで活用いただけます。
カメラ共有の活用例
業種・部門
解決したい課題
解決方法
電気製品の製造・販売(製品のお客様サポート)

お客様から製品トラブルのお問い合わせがあったときに、製品を目視で確認して、的確な対応方法を案内したい。
問い合わせがあったときに、カメラ共有で製品を映してもらうことで、状態を確認できます。操作してほしい部分をポインターで案内できます。
損害保険(事故現場の確認)

現地訪問することなく、迅速にお客様の損害状況を確認したい。
問い合わせがあったときに、カメラ共有で損害箇所を映してもらうことで、細かな部分まで鮮明な映像で確認できるため、お客様に調査員の訪問を待たせることなく対応できるようになります。
不動産管理(賃貸物件の居住者の対応)

賃貸物件の設備(インターホンなど)の不具合で入居者から問い合わせがあったときに、物件に訪問して確認するのが負担になっている。
問い合わせがあったときに、カメラ共有で不具合箇所を映してもらうことで、細かな部分まで鮮明な映像で確認できるため、訪問にかかる費用と時間などのコストを削減できます。
インターネット・ケーブルテレビ(機器のケーブル接続のサポート)

お客様サポートで、特にモデム、ルーター、セットトップボックスの配線状態の確認に時間がかかっている。
問い合わせがあったときに、カメラ共有で機器との配線状態を映してもらうことで、正しい配線かどうかを映像で確認できます。カメラ共有を利用することで、口頭だけでの確認に比べて大きく時間を短縮できます。
引っ越し(オンライン見積)

訪問見積に時間がかかっている。そのため、多くの案件に対応できない。
遠方や全国の案件も対応できるようにしたい。
遠方や全国の案件も対応できるようにしたい。
問い合わせがあったときに、カメラ共有で荷物を映してもらうことで、訪問見積と同様に荷物量を確認できます。訪問にかかる費用と時間などのコストを削減できます。訪問が不要になれば、遠方や全国の案件にも対応できるようになります。
リフォーム(オンライン見積)

訪問見積に時間がかかっている。そのため、多くの案件に対応できない。
遠方や全国の案件も対応できるようにしたい。
遠方や全国の案件も対応できるようにしたい。
問い合わせがあったときに、カメラ共有で物件の状態を映してもらうことで、訪問見積と同様に確認できます。訪問にかかる費用と時間などのコストを削減できます。訪問が不要になれば、遠方や全国の案件にも対応できるようになります。
駐車場(コインパーキングのお客様対応)

コインパーキングの利用者から精算機や設備に関する問い合わせが多い。状況を把握するまでに電話だと時間がかかる。
精算機にカメラ共有を開始するためのQRコードを貼っておけば、問い合わせがあったときに、カメラ共有を案内し、映像で状況を確認できるようになります。状況をすぐに把握できるので、解決までの時間を短縮可能です。
金融業・保険代理店(契約書の手続きのサポート)

契約書の記入方法や、記入する箇所をわかりやすく案内して、お客様の負担を減らしたい。
問い合わせがあったときに、カメラ共有で契約書を映してもらうことで、ポインターで記入する箇所をご案内できます。
決済端末メーカー(システム導入先のサポート)

決済端末の導入先でシステム障害が発生した時に、迅速に対応を行いたい。
システム障害の問い合わせがあったときに、カメラ共有で決済端末やシステム画面を映してもらうことで、状態を確認できます。
操作してほしい部分をポインターで案内できます。
操作してほしい部分をポインターで案内できます。
建設・土木(現場の状況確認・技術支援)

現場の作業状況を遠隔から確認して、安全に作業を進められるように指示を出したい。
現場のカメラ映像を本部へ共有することで、本部で安全点検を行ったり、状況に合わせて指示を出したりできます。安全と品質向上につながります。
飲食(接客などの改善)

顧客満足度向上、業務効率化のために、本部から各店舗の状況を定期的に確認したい。
カメラ共有で、リアルタイムに店舗の状況を確認できます。また、本部から店舗への接客指導、調理指導などにも活用いただけます。
介護施設(オンライン面会)

インフルエンザが流行する時期は、感染防止のため対面での面会の回数を減らしたい。
カメラ共有で対面と同じように、入所者とご家族で顔を見てコミュニケーションが取れます。
柔軟に対応できる価格形態

初期費用0円

安心の国内サポートサービス

月額契約と年額契約をご用意

1ライセンスから契約可能
※価格は税抜きです。年額でのお支払いも可能です。
多くの企業様での採用実績
インターコムのリモートソリューションは10,000社以上の採用実績があります。
資料ダウンロード

- カメラ共有でカスタマーサポートの課題を解決する詳細資料
-
「RemoteOperator Helpdesk」の特長、機能、選定ポイントなどを掲載。